我が家の2月分の電気代の請求書が届いたので、電気代を公開させていただこうと思います。
快適な環境をできるだけ安い電気代で実現させるための試行錯誤を綴っていますので、参考になりましたら幸いです。
我が家の電気代のお知らせの前に家のスペックをご紹介致します。
30坪 平屋オール電化の家に夫婦二人で生活しています。
これくらいの性能と地域ならこんな感じという参考にしていただければと思います。
それでは今回の内容はこちらです。
我が家の電力プラン
私が住んでいるのは群馬県
省エネ地域区分で5地域になります。
現在の電力会社は「Looopでんき」でプランは「スマートタイムプラン」になりました。
オール電化向けの料金プランになっています。

我が家の2021年2月の電気代
買電

使 用 期 間:1/13~2/12
使用電力量:517kWh(前月比-98kWh)
使用電気代:15,685円 (前月比-688円)
先月 1月の電気使用量はコチラ
太陽光発電の売電
システムメーカー:カナディアンソーラー
システム搭載量:6.75kw
FIT買取単価:21円
1月の発電量:419kWh(前月比 0kWh)*検針日のズレで前月の総発電量になります。
売電期間:1/13~2/12
売電力量:313kWh(前月比 +89kWh)
売電額:6,573円 (前月比 +1,869円)
日別の電気使用量グラフ

1日当たりの平均使用量:17.45kWh (前月比:-2.58kWh)*検針日と多少のずれがあります。
「looopでんき」に乗り換えて3度目の請求となりましたが、 今月の電気代は15,685円という結果になりました。
looopでんきでは東電のプランと比較して、いくら安くなったか確認できるのですが、今月は1,086円安くなりました。
また、今月の太陽光の売電電力量は313kWhでした。
買電と売電の差し引きの実質電気代は9,112円
「looopでんき」への乗り換えが気になる方は是非、こちらの記事も読んでみてください。


1/18から開催されている「looopDRプログラム」に参加して、先月よりも電気代の節約を意識して、
家に全く誰もいない時間帯はエアコンを消すなど省エネを少し心がけていましたが、
結果として思っていたよりも電気代に現れなかったというのが正直な気持ちです。
LooopDRプログラムが気になる方はコチラを
先月に比べて安くなったことは事実ですが、
エアコンの設定温度を先月よりも下げたり、エアコンのタイマー設定をしたりするなど、
多少の手間と快適性を犠牲にしてトライしてみたものの思ったよりも電気代は落とせていませんでした。
外気温の影響によって相対的に効果が薄く見えている可能性もあるので、
引き続き今月の外気温データと室内温湿度データを見ていきたいと思います。
温湿度データ分析

1カ月間 外気温データ
月平均外気温:2℃(前月比:-0.8℃)
月最高外気温:10.7℃(前月比:-3.3℃)
月最低外気温:-6.7℃ (前月比:-0.6℃)
月平均絶対湿度:3g/㎥(前月比:-0.5/㎡)


1ヵ月間 室内データ
月 平 均 室 温:22.2℃(前月比:-1.3℃)
月平均絶対湿度:6.4g/㎥(前月比:-1.0g/㎥)
月平均CO2濃度:489ppm(前月比:-0ppm)
今月の内外の温湿度データは上記になります。
外気温は1月よりも若干冷え込み、-5℃以下を下回ったのは4,5日程度ありました。
逆に面白いことに思ってたよりも先月よりも室温平均が下がっていませんでした。
電気代の所でもお伝えした通り、先月よりもエアコンの設定温度を下げたりや不在時の電源OFFをするなど多少の省エネをしてみたので、
平均室温はもう少し下がると思っていました。
結果的には、あまり節電できていなかったというのが電気代からもわかりますが、
室内温湿度からも先月比で変化が少ないので、少し手間と快適性を犠牲にした割に合わなかったのかなと思います。
反対に外気温が先月よりも冷え込んだので、その影響でエアコンの消費電力量が増加し、
電気代があまり安くならなかったということも考えられるかと思います。
実質電気代が1万円以下となっているので、家計負担を考えれば我慢することなくエアコンを常に25~6℃設定でも、
良いのではないかと思いました。
高性能住宅だからこそ電気を我慢せず使うという考えと
高性能住宅だからこそ節電を追求するという考えがあると思います。
個人的には如何に楽をしながら安い快適性を維持させるというのが目標にあるため、
エアコンを触らずに節電できればよいと思いますが、我が家のライフスタイル上は1週間を同じサイクルで回すことができないので、
エアコンの運用をその日ごとに変えなければなりません。
そんなことは面倒なので、在宅であろうがなかろうが24時間付けっぱなしが我が家にはあっているのだと思います。
最後に
先月18日からLooopDRプログラムが開催されていますが、
約1か月くらいDRプログラム参加してみての感想を率直にお伝えしたいと思います。
1カ月間はピークタイムの電気代を節電するために暖房は24時間運転ではなく、在宅時のみの運転に変えたりしました。
もちろん忘れることもありましたが、
毎日、明日の節電タイムは何時から何時ですとLooopからメールが来ます。
それに合わせてエアコンのタイマー設定を切り替え、節電タイム中はエアコンを基本的に停止していました。
他にもIHなどの調理での消費電力も抑えるように努力していました。
参加して思ったことは、
ある程度以上の高性能住宅は点数を稼げない
高性能住宅はそもそもの消費電力量が一般家庭よりもかなり低いので、そこからの省エネには限度があり、
快適性を犠牲にしても、省エネできる消費電力量が少ない
例えるならテストで90点を取っている人が100点にするのと、20点の人が30点にするのでは、
10点上げる労力と更にそこからの伸びしろに差があるイメージです。
参加する目的がアマギフ目当ての金銭的理由のみの場合には、得られる対価と失う快適性や労力が割に合わないと感じました。
逆に参加する理由は金銭面以外にも社会的意義の面もあるため、
様々な面から節電に協力したいという方にはどれだけ目標達成をできたのかがわかるので、良いなと思いました。
月々の電気代を抑えたいと思っている方は、電力会社の乗り換えを検討してみてください!


家づくりを検討中の方で工務店をお探しの方は下記のリンクからもしよろしければ、資料請求をしてみてください。

今回はここまでになります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今後も一施主の発信として、より多くの方に高性能住宅というものを知っていただく機会とそれを手にしていただく一助となれれば幸いです。
コメントや感想などをいただけると今後のテーマにさせていただいたり、自分自身の発信の励みになります。是非、よろしくお願いします。
コメント