我が家の8月分の電気代の請求書が届いたので、電気代を公開させていただこうと思います。
快適な環境をできるだけ安い電気代で実現させるための試行錯誤を綴っていますので、参考になりましたら幸いです。
我が家の電気代のお知らせの前に家のスペックをご紹介致します。
30坪 平屋オール電化の家に夫婦二人で生活しています。
これくらいの性能と地域ならこんな感じという参考にしていただければと思います。
それでは今回の内容はこちらです。
我が家の電力プラン
私が住んでいるのは群馬県
省エネ地域区分で5地域になります。
現在の電力会社は「Looopでんき」でプランは「スマートタイムプラン」になりました。
オール電化向けの料金プランになっています。

我が家の2022年8月の電気代
買電

使 用 期 間:7/13~8/12
使用電力量:203kWh(前月比+46kWh)
使用電気代:6,643円 (前月比+1732円)
先月 7月の電気使用量はコチラ
太陽光発電の売電
システムメーカー:カナディアンソーラー
システム搭載量:6.75kw
屋根勾配:ほぼ水平
FIT買取単価:21円
7月の総発電量:717kWh(前月比 -123kWh)*モニターの関係で前月の総発電量になります。
自家消費率:39%
売電期間:7/13~8/12
売電力量:569kWh(前月比 -152kWh)
売電額:11,949円 (前月比 -3,192円)
太陽光にご興味ある方はコチラもご覧ください
日別の電気使用量グラフ

1日当たりの平均使用量:6.44kWh (前月比:+1.52kWh)*検針日と多少のずれがあります。
今月の電気代は6,643円という結果になりました。
looopでんきでは東電のプランと比較して、いくら安くなったか確認できるのですが、今月は1,497円安くなりました。
また、今月の太陽光の売電電力量は569kWhでした。
買電と売電の差し引きの実質電気代は5,306円のプラス収支でした。
「looopでんき」への乗り換えが気になる方は是非、こちらの記事も読んでみてください。


*4/1~ 新規切り替え停止中
さすがにこの時期ともなると、
電気使用量も多くなり、売電量は悪くなってしまいますね…
もちろん、24時間連続でエアコンは運転している状態です。
この時期のエアコンフル稼働中の掃除のタイミングって皆さんどうしてますか?
在宅中に切ると不快になるから止めて掃除したくないし、
でも、連続稼働で汚れて運転効率落ちたりしてるのが気になったりでのジレンマが…
もしよければ教えてください!
燃料調整額も先月比で約20%上昇と恐ろしいです。
単価にするとたった1円にも満たない程度ですが、ちりつもの家計への圧迫は計り知れないです…
自家消費比率も悪くなりましたが、これは天候不順が続き、前日夜のソーラーモード設定がめんどくさくなって、
全く設定しなかったことが影響しているのかなと思います。
やっぱり、この辺はAIなどによって自動判断してくれると助かります。
とはいえ、売電>買電となっているので、
家計への負担は少なくてありがたいです。
引き続き今月の外気温データと室内温湿度データを見ていきたいと思います。
温湿度データ分析

1カ月間 外気温データ
月平均外気温:26.5℃(前月比:+1.0℃)
月最高外気温:42.1℃(前月比:+2.2℃)
月最低外気温:20.6℃ (前月比:+6.7℃)
月平均絶対湿度:21g/㎥(前月比:+4g/㎡)


1ヵ月間 室内データ
月 平 均 室 温:26.2℃(前月比:+0.4℃)
月平均絶対湿度:13.3g/㎥(前月比:-0.4g/㎥)
月平均CO2濃度:711ppm(前月比:+67ppm)
今月の内外の温湿度データは上記になります。
外は40℃以上を記録し、絶対湿度も25g以上を記録して、不快な日が多くなりました。
エアコンの運用は24時間連続運転で、
月替わりのところで大きく室温グラフが変動していますが、ここでF式運用から冷房運転に変えました。
冷房運転に切り替えたのは連日暑い日が続いて、室温コントロールが上手くいかなかったために、
奥さんからエアコン上のタオルが邪魔なんじゃないかとクレームが入り、終了となりました。
実際そのあと、冷えすぎないように設定温度を高めにするも、
おそらくサーモオフしている時間がある程度あるせいか、絶対湿度が高めになってるのがわかります。
やっぱり真夏もF式運用なのかな~と絶対湿度さえ抑え込めれば室温26,7℃でも不快には感じないので、
その辺を狙った室温にキープできればいいなぁと思ってます。
Co2濃度も24時間換気トラブルで冷房負荷を軽減するために運転を抑えていましたが、
奥さんからコロナ渦ということもあり、勝手につけられてしまったため諦めました。
最後に
来月も燃料調整額はどんどん上がりますが、
それでもまだ東電よりはお得というのが我が家の判断です。
仮に燃料調整額が5円差で300kWhで1,500円です。
従量料金部分と基本料金でのお得がこれで相殺されるようであれば、
本格的に検討しなければならないなと思っています。
エアコンの消費電力を計測できるアイテムをゲットしたので、
来月からはこれを元にエアコン運用をもっと上手にやっていきたいと思っています。
電気工事士も無事に合格できましたので、
電気関係もいろいろと触って快適な住環境をさらに目指していきたいと思います。
月々の電気代を抑えたいと思っている方は、電力会社の乗り換えを検討してみてください!


家づくりを検討中の方で工務店をお探しの方は下記のリンクからもしよろしければ、資料請求をしてみてください。

今回はここまでになります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今後も一施主の発信として、より多くの方に高性能住宅というものを知っていただく機会とそれを手にしていただく一助となれれば幸いです。
コメントや感想などをいただけると今後のテーマにさせていただいたり、自分自身の発信の励みになります。是非、よろしくお願いします。
コメント