我が家の10月分の電気代の請求書が届いたので、電気代を公開させていただこうと思います。
我が家の性能の電気代でも参考になる方がいれば幸いです。
我が家の電気代のお知らせの前に家のスペックをご紹介致します。
30坪 平屋オール電化の家に夫婦二人で生活しています。
これくらいの性能と地域ならこんな感じという参考にしていただければと思います。
https://myplace-life.com/ienoseinou/178/embed/
それでは今回の内容はこちらです。
我が家の電力プラン
私が住んでいるのでは群馬県
省エネ地域区分で5地域になります。
管轄は東京電力でプランは東京電力の「スマートライフS」60A 契約です。
オール電化向けの料金プランになっています。

我が家の2021年10月の電気代

使 用 期 間:9/13~10/12
使用電力量:213kWh(前月比-56kWh)
使用電気代:7,142円 (前月比-1,325円)
9月の電気使用量はコチラ
日別の電気使用量グラフ

1日当たりの平均使用量:7.0kWh (前月比:-1.6kWh)
夏も終わりを迎え、今年は残暑をあまり感じない年でした。
エアコンを稼働させた記憶もほぼないくらいの穏やかな日を過ごしたように思います。
実際に蓋を開けてみると引っ越してから使用量が一番低かった6月とほぼ同じくらいの使用量で、
6月は219kWhでしたので、この家での最低使用量をマークしました。
6月の電気使用状況はコチラ
どちらかと言えば6月の方が、エアコンの無使用を気持ち意識して、生活をしていたように思いますが、
今月に関しては、何も考えずにただ一か月エアコンを稼働させたいときに稼働させようという気持ちで過ごしていました。
それだけ、今月は過ごしやすい日が続いたいたのだと思います。
運動の為に夜に散歩をしているのですが、夜風がとても心地いい日が多く、歩いていてリラックスできる日が多かった気がします。
それでは引き続き、今月の外気温データと室内温湿度データです。
温湿度データ分析

1カ月間 外気温データ
月平均外気温:22.0℃(前月比:-2.1℃)
月最高外気温:34.6℃(前月比:-5.1℃)
月平均絶対湿度:14.1g/㎥(前月比:-4.0g/㎡)


1ヵ月間 室内データ
月 平 均 室 温:25.8℃(前月比:+0.5℃)
月平均絶対湿度:13.5g/㎥(前月比:-0.9g/㎥)
月平均CO2濃度:ppm(前月比:-22ppm)
10月も半ばになり、急激に冷え込んでました。本州でも初冠雪を記録し、冬の訪れを感じます。
先月と比較すると30℃を超す日は約半減し、約7日程度となり、過ごしやすい日が多くありました。
エアコンを稼働させたのは数日程度で使った記憶はほぼないくらいです。
室温平均を見ると先月とさほど変わってはいませんが、夫婦共働きは日中は家を空けている時間が多く、
エアコンを稼働させてないことが要因かなと推測しています。
実際に、家で過ごす時間帯は快適な室温に落ち着いているので、エアコンを稼働させておらず、
電気使用量が少なくなっているということにつながっているのではないかと思います。
最後におしらせ
以前にブログにさせていただいた
こちらの記事がありがたいことにオール電化向けの料金プランをまとめた記事があまりないからなのか、
または東電エリアに特化した記事があまりないからなのか、わかりませんが、多くの方に読んでいただいております。
まだの方は是非、読んでいただきたいのですが、
こちらで紹介した電力会社の中で私のオススメ1位の会社についに電力会社を乗り換えました。
ついに「東電おさらば計画」が始動し、無事に乗り換えることができました。
実際の切り替えは来月からとなるので、電力料金の比較はもうしばらく先となりますが、
乗り換え前後での電気代の比較は改めてさせて頂きます。
そして、オススメ1位の電力会社に乗り換える際に更にお得になる方法を見つけましたので、
こちらも近日中にブログにまとめさせていただきます!
是非、乗り換えを検討されている方はコチラをチェックしていただいてからの乗り換えをオススメいたします。
お伝えしている我のガレージを計画中ですが、いよいよ本格始動し、今月末から11月上旬に大方の形にしたいと思っています。
そのあとすぐに太陽光の工事をしてと、大忙しではありますが、何とかやり切りたいと思います。
家づくりを検討中の方で工務店をお探しの方は下記のリンクからもしよろしければ、資料請求をしてみてください。

今回はここまでになります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今後も一施主の発信として、より多くの方に高性能住宅というものを知っていただく機会とそれを手にしていただく一助となれれば幸いです。
コメントや感想などをいただけると今後のテーマにさせていただいたり、自分自身の発信の励みになります。是非、よろしくお願いします。
コメント